大正製薬を支える社員
大正製薬のさまざまな職種が協力して、製品を生活者・患者様にお届けしています。
それぞれの職種の魅力を紹介します。
- 研究職
- 開発職
- 品質保証職
- ビジネス総合職
- 研究職(セルフメディケーション)
- セルフメディケーション関連製品の研究部門では品質・有効性・安全性の確保された、商品性に優れた医薬品、医薬部外品、健康食品等の研究開発に取り組んでいます。
-
募集対象学科
・薬学・理学・工学・理工学・農学など
- 研究職(医薬)
- 医療用医薬品の研究部門では次世代抗体VHHをモダリティとした抗体医薬品の独自開発に向けて研究機能を強化しています。創薬ステージ、開発ステージに応じたさまざまな研究開発が行われており、高度な専門知識を持つ研究者たちが未来の新薬創製に取り組んでいます。
-
募集対象学科
・薬学・理学・工学・理工学・農学など
- 開発職(セルフメディケーション)
- セルフメディケーション事業部門の開発職は、生活者に選ばれる特長ある商品を開発するにあたってのヒト臨床試験を計画・実施し、エビデンスを集めて承認を取得するだけではなく、データのマネジメント・解析など、これら業務全般に亘る信頼性保証機能を常に連携させ部署一丸となって業務推進しています。その中で、セルフメディケーションのリーディングカンパニーとして、スイッチOTC素材を活かした新規領域や新規効能取得に向けたヒトでのエビデンスを得るための独自の臨床評価法など、ノウハウ構築にも力を入れています。医学・薬学をはじめ各分野の医師・研究者などの専門家から病態・治療等臨床現場での生の情報を収集し、そこから製品開発のヒントを得ることも重要な役割の一つとなっています。
- 開発職(医薬)
- 医薬事業部門の開発職は、臨床計画の立案、臨床計画の推進、データ解析、承認申請など、新薬開発プロセスに広く関わります。「プロジェクト推進グループ」「DMグループ」「GCP推進グループ」「管理グループ」に分かれ、連携を取り合いながら、効率的に業務を推進しています。プロジェクト推進グループは、臨床試験の立案やモニタリング、申請概要作成などを担当します。DMグループは、臨床試験によって得られたデータの有効性・安全性に関する解析、データクリーニングを担当。GCP推進グループは、臨床試験の品質管理、治療薬管理、治験届関連業務の他、部員の教育研修やアウトソース活用を支援します。開発プロジェクト全体の進捗管理および臨床試験を実施する上で有用な情報の共有化など、開発業務全般の円滑な推進を支援するのが管理グループです。
- 品質保証職
-
大正製薬で製造・販売する全ての製品の品質確保を図るとともに、自社及び外部製造所における品質改善活動の推進、支援を行っています。そのために、製品開発段階から終結まで、並びに原材料の製造から製品の流通に至るまでの品質保証体制を構築しています。
また、医薬品等の出荷管理、品質等に関する情報及び品質不良等の処理などの品質管理業務を適正に遂行しています。 -
募集対象学科
・薬学・工学・理工学・農学など
- SR
- 大正製薬では、OTC医薬品等の営業担当者を「SR(Sales Representative)」と呼んでいます。大正製薬は製品の大部分を、卸を介さない直販体制で薬局・薬店等にお届けします。店頭で生活者と直接コミュニケーションをとっている薬剤師や販売スタッフの方々にタイムリーな医薬品情報ならびに健康関連情報をお届けすることもSRの大事な仕事の一つであり、生活者、お得意先、大正製薬をつなぐ大切な情報ネットワーク役を担っているのがSRです。ドラッグストアに加え、コンビニエンスストア・スーパーマーケット等、販売チャネルごとにきめ細かく対応し、情報提供・収集を行っています。SRは、店舗の来客数・売上・利益向上のための販売促進提案や売り場作り、経営面でのコンサルティング等にまで携わります。
- マーケティング
-
生活者の様々な声を吸い上げ、その中から潜在するニーズを発掘する。
そして、具体的な製品コンセプトを作成し、上市戦略を練り上げる。
発売に至るまでに、宣伝・店頭プロモーションの検討をし、売り上げの最大化を狙う。
発売後も、しっかりと検証し、次の販売戦略に繋げる。
そんなブランド育成サイクルを回し続けるマーケティングスタッフ。
その中には、ブランド戦略担当、プロダクトマーケティング担当、リサーチ担当、広報・PR担当など、様々な役割があります。
大正製薬のマーケティング部門は、SR経験者や研究・開発経験者など、様々なバックグラウンドを持った社員がひとつになり、幅広い角度からブランドを育成・マネジメントしています。
- システム企画
- システム部門では、「企画、設計、開発、テスト、運用、保守、改善企画」というサイクルをそれぞれで分担し業務を行っています。 最新の情報技術支援を行う為に、外部業者を利用する場合があり、ユーザー部門との関わりだけでなく、外部業者とも密に連携を取って仕事を進めています。
- MR
- MRには、「感染症領域」「炎症領域」「代謝性疾患領域」のプロフェッショナルの代表者として、自社医薬品に関わる情報を医療関係者にお届けするだけでなく、医師の診療のパートナーとして活躍するため、医薬品の知識の他にも、それぞれの領域に関する周辺知識など、さまざまな情報が求められます。ドクターに「感染症領域については、大正製薬のMRに相談しよう」と頼りにされる立場を追求し、医療チームの一端を担うものとして診療の役に立つ活動ができることが大正製薬のMRのやりがいでもあります。 大正製薬は二つの領域に重点をおいていますが、MRの活動は領域・製品別に担当を分けるのではなく、当社の全製品に携わり、幅広いフィールドで知識を広げることができます。MRは、担当市場のトータルマネージメントを行うプロのマーケッターでもあるのです。