環境マネジメント

環境マネジメント

環境活動の方針と目標

環境活動の方針と目標


「健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献する」という経営理念の下、商品の研究開発、生産、廃棄、流通、販売までの企業活動全般にわたって、環境と生物多様性に配慮した事業活動を推進します。

「健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献する」という経営理念の下、商品の研究開発、生産、廃棄、流通、販売までの企業活動全般にわたって、環境と生物多様性に配慮した事業活動を推進します。

  1. 環境に関連する法規制及び行政機関、関連する業界団体、地域住民等のステークホルダーとの協定等を順守し、さらに自主的な管理基準を定め、環境管理レベルの向上をはかる。
  2. 限りあるエネルギーと資源を節約し、地球環境の保全に寄与するために、省エネルギー、省資源を推進し、二酸化炭素排出量の削減に努める。
  3. リデュース、リユース、リサイクルの3R推進による廃棄物の削減と責任ある処理を行う。
  4. 全従業員に環境情報を提供し、意識向上をはかることにより、各人が広い視野に立って効果的に環境活動に取り組める状況を醸成する。
  5. 関連する製薬団体や素材リサイクル団体等の環境活動に参画し、連携して環境課題に取り組む。
  6. 地域社会との調和をはかり、地域環境の維持・向上に積極的に参画する。
  1. 環境に関連する法規制及び行政機関、関連する業界団体、地域住民等のステークホルダーとの協定等を順守し、さらに自主的な管理基準を定め、環境管理レベルの向上をはかる。
  2. 限りあるエネルギーと資源を節約し、地球環境の保全に寄与するために、省エネルギー、省資源を推進し、二酸化炭素排出量の削減に努める。
  3. リデュース、リユース、リサイクルの3R推進による廃棄物の削減と責任ある処理を行う。
  4. 全従業員に環境情報を提供し、意識向上をはかることにより、各人が広い視野に立って効果的に環境活動に取り組める状況を醸成する。
  5. 関連する製薬団体や素材リサイクル団体等の環境活動に参画し、連携して環境課題に取り組む。
  6. 地域社会との調和をはかり、地域環境の維持・向上に積極的に参画する。

環境行動目標と実績 環境行動目標と実績

環境マネジメントの枠組みを設定

環境マネジメントの枠組みを設定


大正製薬では、グループ共通の目標を設定し、拠点ごとの責任者や担当者を定めて環境への取り組みを進めています。

また、国際的な団体が公開している環境マネジメントの規格も活用しています。これは企業に求められる取り組みの内容などを定めたものです。また、認証機関による審査を受け、問題なく規格に適合しているという「認証」を取得することで、取り組みの状況が分かりやすくなるといったメリットがあります。

大正製薬では、グループ共通の目標を設定し、拠点ごとの責任者や担当者を定めて環境への取り組みを進めています。

また、国際的な団体が公開している環境マネジメントの規格も活用しています。これは企業に求められる取り組みの内容などを定めたものです。また、認証機関による審査を受け、問題なく規格に適合しているという「認証」を取得することで、取り組みの状況が分かりやすくなるといったメリットがあります。

環境マネジメントの体制づくりのイメージ図 環境マネジメントの体制づくりのイメージ図

社外の「環境マネジメントシステム」を活用

社外の「環境マネジメントシステム」を活用

大正製薬の生産本部では、国際的な環境マネジメントシステム「ISO14001」の認証を取得し、この規格に基づいて環境負荷低減に取り組んでいます。また更新審査を3年おきに受けています(定期審査は毎年)。これにより、各部署で環境への取り組みが適切に行われているか、とりわけ法規制への違反がないかをチェックしています。
また、これとは別に、グループとして定めた手法で環境監査を行っています。主なチェック内容は、法令にきちんと従っているか、目標の達成度合い、取り組みの有効性などです。また、こうした機会を通じて業務の改善提案も実施しています。

大正製薬の生産本部では、国際的な環境マネジメントシステム「ISO14001」の認証を取得し、この規格に基づいて環境負荷低減に取り組んでいます。また更新審査を3年おきに受けています(定期審査は毎年)。これにより、各部署で環境への取り組みが適切に行われているか、とりわけ法規制への違反がないかをチェックしています。
また、これとは別に、グループとして定めた手法で環境監査を行っています。主なチェック内容は、法令にきちんと従っているか、目標の達成度合い、取り組みの有効性などです。また、こうした機会を通じて業務の改善提案も実施しています。

緊急事態でのルールをあらかじめ作成

緊急事態でのルールをあらかじめ作成

工場や研究所から汚染物質が漏えいするなどの緊急事態が発生した場合は、いかに素早く、正しく対処できるかが重要です。このため大正製薬では、「環境汚染特別危機対応ガイドライン」「環境汚染特別危機時系列行動計画」などにより、緊急事態への対応をあらかじめ定めています。
なお、生産本部ではISO14001に基づく環境マネジメントシステムを運用して環境リスクに対する体制を整備しています。

工場や研究所から汚染物質が漏えいするなどの緊急事態が発生した場合は、いかに素早く、正しく対処できるかが重要です。このため大正製薬では、「環境汚染特別危機対応ガイドライン」「環境汚染特別危機時系列行動計画」などにより、緊急事態への対応をあらかじめ定めています。
なお、生産本部ではISO14001に基づく環境マネジメントシステムを運用して環境リスクに対する体制を整備しています。

緊急事態への訓練を実施

緊急事態への訓練を実施

化学物質の漏えいのほか、燃えやすい物質に火がうつって爆発、火事になるといった事態を想定した対応訓練を継続的に行っています。この訓練の結果をもとに、ルールや手順を見直しています。
また生産本部では、夜の間や休日の間など、人が少ないとき、あたりが暗いときに緊急事態が発生することも考え、こうしたシチュエーションへの対応訓練もあわせて行っています。

化学物質の漏えいのほか、燃えやすい物質に火がうつって爆発、火事になるといった事態を想定した対応訓練を継続的に行っています。この訓練の結果をもとに、ルールや手順を見直しています。
また生産本部では、夜の間や休日の間など、人が少ないとき、あたりが暗いときに緊急事態が発生することも考え、こうしたシチュエーションへの対応訓練もあわせて行っています。

環境への考え方を伝達

環境への考え方を伝達


環境に対しての視点、取り組みへの考え方などは人によって異なります。これが原因で活動状況に差が出るといった事態を防げるよう、企業としての姿勢や考え方、最新のルールを従業員に伝える教育を定期的に行っています。

環境に対しての視点、取り組みへの考え方などは人によって異なります。これが原因で活動状況に差が出るといった事態を防げるよう、企業としての姿勢や考え方、最新のルールを従業員に伝える教育を定期的に行っています。

すべての従業員へ

すべての従業員へ

環境への取り組みを進めるにあたり、すべての従業員が共通で知っておくべきことと、ある拠点や業務に関わる従業員だけが特に知っておくべきことがあります。大正製薬グループでは、これらについて別々にプログラムをつくり、環境教育を行っています。

すべての従業員を対象とした教育では、自分たちの業務が環境にどのような影響をもたらすのかを知ってもらい、環境への負荷を少しでも減らすためにどうしたらいいか考えてもらうことを重視しています。そこで、エネルギーの有効利用や廃棄物を減らすための取り組みなど、具体的なテーマを設定しています。

環境への取り組みを進めるにあたり、すべての従業員が共通で知っておくべきことと、ある拠点や業務に関わる従業員だけが特に知っておくべきことがあります。大正製薬グループでは、これらについて別々にプログラムをつくり、環境教育を行っています。

すべての従業員を対象とした教育では、自分たちの業務が環境にどのような影響をもたらすのかを知ってもらい、環境への負荷を少しでも減らすためにどうしたらいいか考えてもらうことを重視しています。そこで、エネルギーの有効利用や廃棄物を減らすための取り組みなど、具体的なテーマを設定しています。

環境教育のイメージ図 環境教育のイメージ図

部署や業務ごとの教育で

部署や業務ごとの教育で

生産部門では共通の教育のほかに、ISO14001の仕組みに沿った教育も行っています。このなかで、事業所ごとの廃棄物の排出量の目標なども確認しています。支店や事業所では、廃棄物の管理を実際に担当するかもしれない従業員への教育も別で行っています。主な対象となるのは事務系の従業員で、廃棄物の管理や分別についての法律上のルールなどを学んでもらいます。

生産部門では共通の教育のほかに、ISO14001の仕組みに沿った教育も行っています。このなかで、事業所ごとの廃棄物の排出量の目標なども確認しています。支店や事業所では、廃棄物の管理を実際に担当するかもしれない従業員への教育も別で行っています。主な対象となるのは事務系の従業員で、廃棄物の管理や分別についての法律上のルールなどを学んでもらいます。

支店・事業所でのごみ(廃棄物)に関する教育内容

支店・事業所でのごみ(廃棄物)に関する教育内容

  1. 廃棄物管理責任者およびその担当者への排出者責任、遵法性等に関する専門教育
  2. 事務系社員への廃棄物の削減取り組みに関する一般教育
  1. 廃棄物管理責任者およびその担当者への排出者責任、遵法性等に関する専門教育
  2. 事務系社員への廃棄物の削減取り組みに関する一般教育

「環境月間」で

「環境月間」で

大正製薬では、2月と7月を「環境月間」として、社員に環境への取り組みを身近に感じてもらえるような企画を行っています。2023年度には、次のような取り組みを行いました。

大正製薬では、2月と7月を「環境月間」として、社員に環境への取り組みを身近に感じてもらえるような企画を行っています。2023年度には、次のような取り組みを行いました。

環境月間での取り組み(2023年度)

環境月間での取り組み(2023年度)

  • 省エネ情報の発信(2023年8月)
  • 環境クイズの実施(2024年2月)
  • 省エネ情報の発信(2023年8月)
  • 環境クイズの実施(2024年2月)

環境にやさしい商品を購入

環境にやさしい商品を購入


事業に必要な品物を購入するときにも、より環境にやさしいものを選ぶことで、環境への負荷を減らすことができます。こうした考え方をグリーン購入といいます。

大正製薬の社内には、消耗品をオンラインで購入するためのシステムがあります。このシステムでは、環境にやさしい商品をカタログに優先的に掲載しています。これにより、グリーン購入の割合を増やすよう担当者に促しています。

事業に必要な品物を購入するときにも、より環境にやさしいものを選ぶことで、環境への負荷を減らすことができます。こうした考え方をグリーン購入といいます。

大正製薬の社内には、消耗品をオンラインで購入するためのシステムがあります。このシステムでは、環境にやさしい商品をカタログに優先的に掲載しています。これにより、グリーン購入の割合を増やすよう担当者に促しています。

グリーン調達のイメージ図 グリーン調達のイメージ図

関連するデータはサステナビリティデータに掲載しています。

サステナビリティデータ

関連するデータはサステナビリティデータに掲載しています。

サステナビリティデータ

注記と補足

※1 輸送に伴うエネルギー消費原単位:エネルギー消費原単位の計算式は以下のとおりです。
燃料使用量(kL) / 輸送距離×重量(万トンキロ)

※2 外部に影響を与える環境リスク:ここでは顕在化した際に著しい環境影響を持ちうる事故および緊急事態の影響と、それらが顕在化する確率を掛け合わせた結果、 一定以上の大きさを有する事象をさしています。

注記と補足

※1 輸送に伴うエネルギー消費原単位:エネルギー消費原単位の計算式は以下のとおりです。
燃料使用量(kL) / 輸送距離×重量(万トンキロ)

※2 外部に影響を与える環境リスク:ここでは顕在化した際に著しい環境影響を持ちうる事故および緊急事態の影響と、それらが顕在化する確率を掛け合わせた結果、 一定以上の大きさを有する事象をさしています。