2023年4月17日
新型コロナウィルス「5類」移行まであと少し! GWの旅行や遠出を楽しむ必需品とは!?

大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区 社長:上原 茂](以下、大正製薬)は、乗り物酔いを自覚している方に対し、乗り物酔いの実態について調査を実施しました。
【調査背景】
新型コロナウイルス「5類」移行に伴い、行動規制が緩和されるため、旅行や遠出の計画をしている方も多いのではないでしょうか。乗り物酔い止め薬のセンパアシリーズを展開している大正製薬は、乗り物による酔いの実態について調査を実施しました。
【調査概要】
■調査方法:インターネットでの調査
■調査期間:2023年1月20日~2023年1月27日
■調査機関:株式会社ジャストシステム
■調査対象:全国の15歳~69歳の男女(乗り物酔い自覚者)1,751名
■有効回答数:1,736
せっかくの旅行や遠出も、乗り物酔いのせいで楽しめない!?

昨年2022年は、3年ぶりに行動規制のないお盆・年末となりました。調査によると、半数以上もの方が、旅行や遠出の機会が増えたと回答しています。楽しい旅行や外出には、乗り物による移動がつきもの。今回調査した乗り物酔い自覚者のうち82.4%が、 4回に1回以上は乗り物酔いすると回答しており、乗り物酔いの頻度の高さが伺えます。また、乗り物酔いで困ったことの第1位は旅行や遠出を楽しめなかったことでした。
コロナウイルス行動規制緩和により、旅行や遠出の機会が増えた人は半数以上。
Q:新型コロナウイルス感染症対策が緩和されて来ていますが、行動制限があった時と比較して、旅行や遠出をする頻度や距離はこの一年間に変化がありましたか?

乗り物酔い自覚者は、乗り物酔いの頻度も高い ※酔う頻度が高い:4回に1回酔うこと
Q:乗り物に乗って出かける際、あなたはどの程度乗り物酔いを感じますか?

乗り物酔いが原因で困ったこと1位は、旅行や遠出を楽しめなかったこと。
Q:乗り物酔いが原因で困った事があれば教えて下さい。(N=1,701)
A:【1位】旅行や外出を楽しめなかった:49.2% 【2位】乗り物酔いが心配で外出が億劫になる:40.7%
せっかくの旅行や遠出ですから、乗り物酔いを気にせずに楽しみたいものですよね。では、乗り物に酔ったときはどのような対処がとられているのでしょうか。
乗り物酔いが深刻な人ほど、事前に乗り物酔い止め薬を飲んでいる。
Q:乗り物酔いへの対処方法を教えて下さい。(N=1,701)
■全体
A:【1位】新鮮な空気を吸う:56.1% 【2位】風に当たる:52.4% 【3位】事前に酔い止めを飲んでおく:47.3%
■乗り物酔いがかなり深刻(N=208)
A:【1位】事前に酔い止め薬を飲んでおく:58.4% 【2位】新鮮な空気を吸う:58.3% 【3位】風に当たる:56.0%
乗り物酔い自覚者全体では、新鮮な空気を吸うことが1位でしたが、乗り物酔いがかなり深刻な人は、事前に乗り物酔い止め薬を飲んでおくことが1位という結果になりました。事前に飲まれることが多い乗り物酔い止め薬ですが、どんな効果が求められているのでしょうか。
乗り物酔いの症状でもっとも多かったのは吐き気。酔い止めの薬には、吐き気を抑え、酔ってからでも効くことが求められている。
乗り物酔いをしたときの症状で一番多いのは、吐き気でした。その他、めまいなども症状としてあがっています。乗り物に乗っているときに吐き気やめまいが続くと、「とにかくはやく乗り物から降りたい」「つらい症状から解放されたい」と思いますよね。
乗り物酔いしたときの症状でもっとも多いのは吐き気。
Q:乗り物酔いした時の症状を教えて下さい。(N=1,701)
A:吐き気:77.4%、めまい:43.2%
乗り物酔いがかなり深刻な人の、乗り物酔い止め薬への不満は「酔ってからだと効かない」「吐き気に効かない」。
Q:乗り物酔い止め薬への不満点があれば教えて下さい。(N=268)
A:酔ってからだと効かない:44.8%、吐き気に聞かない:41.4%
乗り物酔いの症状で多いものは、吐き気やめまいでした。乗り物酔い止め薬への不満は、酔ってからだと効かないこと、吐き気に効かないことなどが上がりました。乗り物酔い止め薬には、酔ってからでも効くことや吐き気を抑えることが求められていると言えそうです。乗り物酔いの対処として選択されがちな乗り物酔い止め薬ですが、自分に合う乗り物酔い止め薬には、なかなか出会えないようです。
コロナウイルスによる規制が緩和され、旅行や遠出が増えています。しかし、せっかくの旅行や遠出も、乗り物酔いで楽しめないという残念な声も多い結果となりました。旅行や遠出を存分に楽しむためにも、乗り物酔いによる症状の中でもっとも多い吐き気や、めまいに対して、酔ってからでも効く薬が必需品と言えそうです。