切れ痔(裂肛)の治し方

切れ痔(裂肛)の治し方

切れ痔(裂肛)は、便秘などで硬くなった便が肛門を通過する時に、肛門の皮膚が切れたり裂けたりすることで生じます。便秘を繰り返し、裂肛が悪化すると医療機関での治療が必要になりますが、初期の切れ痔であれば、セルフケアや市販薬で治せることもあります。この記事では、切れ痔の治し方と、切れ痔を繰り返さず、根本的に改善するための方法を詳しく紹介します。

切れ痔(裂肛)は、便秘などで硬くなった便が肛門を通過する時に、肛門の皮膚が切れたり裂けたりすることで生じます。便秘を繰り返し、裂肛が悪化すると医療機関での治療が必要になりますが、初期の切れ痔であれば、セルフケアや市販薬で治せることもあります。この記事では、切れ痔の治し方と、切れ痔を繰り返さず、根本的に改善するための方法を詳しく紹介します。

<監修>

<監修>

馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長 馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

切れ痔(裂肛)を治すには?

切れ痔(裂肛)を治すには?

切れ痔(裂肛)を治すには? 切れ痔(裂肛)を治すには?

切れ痔(裂肛)は、肛門の皮膚(肛門上皮)が切れたり、裂けたりしてできた傷のことです。排便時に強い痛みがあったり、ペーパーでおしりを拭いたら血が付いていたりというように、痛みと少量出血が生じるのが主な症状です。

切れ痔(裂肛)の最大の原因は、便秘です。便秘で硬くなった便を出す時に、肛門上皮が切れて、切れ痔になってしまいます。そうなると、痛みのつらさで排便を我慢してしまうため、ますます便秘になるケースも少なくありません。それを繰り返すと裂肛が慢性化して傷が深くなり、ただれた状態の潰瘍(かいよう)になったり、傷の上のほうに肛門ポリープができたりしてしまうこともあります。

とはいえ、できて間もない急性の裂肛の場合は、まずは便通を整えると自然に治ることが多いです。便秘や痔の治療用の市販薬を適切に使い、セルフケアを行うのもよいでしょう。特に女性は、便秘になりやすく、慢性的な切れ痔に移行しやすい傾向があります。早めの対策が重要です。

切れ痔(裂肛)は、肛門の皮膚(肛門上皮)が切れたり、裂けたりしてできた傷のことです。排便時に強い痛みがあったり、ペーパーでおしりを拭いたら血が付いていたりというように、痛みと少量出血が生じるのが主な症状です。

切れ痔(裂肛)の最大の原因は、便秘です。便秘で硬くなった便を出す時に、肛門上皮が切れて、切れ痔になってしまいます。そうなると、痛みのつらさで排便を我慢してしまうため、ますます便秘になるケースも少なくありません。それを繰り返すと裂肛が慢性化して傷が深くなり、ただれた状態の潰瘍(かいよう)になったり、傷の上のほうに肛門ポリープができたりしてしまうこともあります。

とはいえ、できて間もない急性の裂肛の場合は、まずは便通を整えると自然に治ることが多いです。便秘や痔の治療用の市販薬を適切に使い、セルフケアを行うのもよいでしょう。特に女性は、便秘になりやすく、慢性的な切れ痔に移行しやすい傾向があります。早めの対策が重要です。

切れ痔(裂肛)を治すには、まずは便秘の解消から

切れ痔(裂肛)を治すには、まずは便秘の解消から

切れ痔(裂肛)を治すには、まずは便秘の解消から 切れ痔(裂肛)を治すには、まずは便秘の解消から

切れ痔を治すには、一番の大敵である便秘を改善することが大切です。便秘の改善のポイントとなるのが、生活習慣の見直しです。参考になるポイントをご紹介します。

切れ痔を治すには、一番の大敵である便秘を改善することが大切です。便秘の改善のポイントとなるのが、生活習慣の見直しです。参考になるポイントをご紹介します。

●切れ痔を治す「便秘改善」のポイント

●切れ痔を治す「便秘改善」のポイント

便秘は、切れ痔の最大の原因です。便秘になってしまう原因は様々ですが、便秘で便が腸に留まる時間が長くなると、留まっている間に水分が吸収されて便がカチカチに硬くなってしまいます。このようなカチカチの硬い便が出ることで、肛門の皮膚(肛門上皮)が切れて切れ痔が生じるのです。

便秘は、切れ痔の最大の原因です。便秘になってしまう原因は様々ですが、便秘で便が腸に留まる時間が長くなると、留まっている間に水分が吸収されて便がカチカチに硬くなってしまいます。このようなカチカチの硬い便が出ることで、肛門の皮膚(肛門上皮)が切れて切れ痔が生じるのです。

①規則正しい生活

①規則正しい生活

朝は、便秘の改善にとって重要なポイントです。まずは毎朝、決まった時間に起きることを心がけましょう。決まった時間かつ、余裕をもって支度ができる時間にするのが◎。

朝は、便秘の改善にとって重要なポイントです。まずは毎朝、決まった時間に起きることを心がけましょう。決まった時間かつ、余裕をもって支度ができる時間にするのが◎。

②朝食をしっかり摂る

②朝食をしっかり摂る

便意が最も起こりやすいのは朝です。そのため、便秘改善のポイントとして、朝食をしっかり摂ることが重要です。胃に食べ物が入ると「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」という反応が起こり、大腸が動き始めて便意を感じるようになります。朝、バタバタしてしまうと、つい朝食をおろそかにしがちですが、便秘解消のためにもしっかりと摂取する習慣をつけましょう。

便意が最も起こりやすいのは朝です。そのため、便秘改善のポイントとして、朝食をしっかり摂ることが重要です。胃に食べ物が入ると「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」という反応が起こり、大腸が動き始めて便意を感じるようになります。朝、バタバタしてしまうと、つい朝食をおろそかにしがちですが、便秘解消のためにもしっかりと摂取する習慣をつけましょう。

③朝食後にトイレタイムをつくる

③朝食後にトイレタイムをつくる

水分補給や食事によって感じた便意を逃さないよう、朝食後にトイレに行く時間を設けましょう。バタバタと出かける準備をしていると、トイレに行く余裕もありません。ただし、便意がないのに長時間トイレで長居し、いきみ続けることは禁物です。トイレではいきまない、長居しないが鉄則です。

水分補給や食事によって感じた便意を逃さないよう、朝食後にトイレに行く時間を設けましょう。バタバタと出かける準備をしていると、トイレに行く余裕もありません。ただし、便意がないのに長時間トイレで長居し、いきみ続けることは禁物です。トイレではいきまない、長居しないが鉄則です。

④食物繊維は1日合計20g

④食物繊維は1日合計20g

食物繊維は1日合計20gで便秘を解消し、切れ痔を治そう 食物繊維は1日合計20gで便秘を解消し、切れ痔を治そう

生活習慣に加えて、栄養のバランスも整えていきましょう。特に、便秘改善に重要な役割を果たす食物繊維を積極的に摂取することが大切です。食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に大きく分けられます。水溶性食物繊維には、腸内の善玉菌を増やしたり便を軟らかくしたりする作用が、不溶性食物繊維には、便の量を増やして腸の運動を活発化させ、便通を整える働きがあります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく、1日合計20g摂ることを意識しましょう。

とはいえ、1日20g摂るのは案外難しいもの。例えば、食物繊維量の多い納豆でも、100g中に含まれる食物繊維量は6.7gです。このように単品で摂ることは難しいため、野菜の副菜や果物を毎食1品ずつ増やしてみたり、みそ汁に海藻を入れたりするなど、3食の中で多くの食品から摂ることがポイントです。主食の白米にもち麦を混ぜて炊いたり、玄米に替えたりすることでも手軽に食物繊維量を増やすことができます。以下の食品も参考に、多くの食品から食物繊維を摂りましょう。

・水溶性食物繊維の多い食品……もずく・わかめなどの海藻類、さといも、山芋、モロヘイヤ、完熟した果物(リンゴ、ミカンなど)

・不溶性食物繊維の多い食品……インゲン豆などの豆類、ごぼう、さつまいも、じゃがいも、ひじき、昆布、きのこ類、野菜(トマト、キャベツ、セロリなど)

生活習慣に加えて、栄養のバランスも整えていきましょう。特に、便秘改善に重要な役割を果たす食物繊維を積極的に摂取することが大切です。食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に大きく分けられます。水溶性食物繊維には、腸内の善玉菌を増やしたり便を軟らかくしたりする作用が、不溶性食物繊維には、便の量を増やして腸の運動を活発化させ、便通を整える働きがあります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく、1日合計20g摂ることを意識しましょう。

とはいえ、1日20g摂るのは案外難しいもの。例えば、食物繊維量の多い納豆でも、100g中に含まれる食物繊維量は6.7gです。このように単品で摂ることは難しいため、野菜の副菜や果物を毎食1品ずつ増やしてみたり、みそ汁に海藻を入れたりするなど、3食の中で多くの食品から摂ることがポイントです。主食の白米にもち麦を混ぜて炊いたり、玄米に替えたりすることでも手軽に食物繊維量を増やすことができます。以下の食品も参考に、多くの食品から食物繊維を摂りましょう。

・水溶性食物繊維の多い食品……もずく・わかめなどの海藻類、さといも、山芋、モロヘイヤ、完熟した果物(リンゴ、ミカンなど)

・不溶性食物繊維の多い食品……インゲン豆などの豆類、ごぼう、さつまいも、じゃがいも、ひじき、昆布、きのこ類、野菜(トマト、キャベツ、セロリなど)

⑤水分は1日に1~1.5L

⑤水分は1日に1~1.5L

便通の改善には、こまめな水分摂取も欠かせません。1日に合計1~1.5Lを目安に、水分を摂取していきましょう。ポイントは一気に飲もうとせず、こまめに摂取することです。手元にマグカップや水筒などを用意して、気がついた時に少しずつ飲み、空になったら補充してまた飲む……ということを心がけると、便秘も水分不足も防げます。水分はスープなどで食事からも口にしていますが、意識して摂取することを忘れずに。

便通の改善には、こまめな水分摂取も欠かせません。1日に合計1~1.5Lを目安に、水分を摂取していきましょう。ポイントは一気に飲もうとせず、こまめに摂取することです。手元にマグカップや水筒などを用意して、気がついた時に少しずつ飲み、空になったら補充してまた飲む……ということを心がけると、便秘も水分不足も防げます。水分はスープなどで食事からも口にしていますが、意識して摂取することを忘れずに。

⑥発酵食品を摂る

⑥発酵食品を摂る

便秘改善のためには発酵食品を摂ることも大切です。ヨーグルト、チーズ、納豆、漬物などの発酵食品には、乳酸菌が含まれています。乳酸菌には、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きがあります。積極的に摂取して、便秘の改善を目指しましょう。なお、乳酸菌は毎日摂取することが重要です。日々コツコツ摂取することを心がけましょう。

便秘改善のためには発酵食品を摂ることも大切です。ヨーグルト、チーズ、納豆、漬物などの発酵食品には、乳酸菌が含まれています。乳酸菌には、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きがあります。積極的に摂取して、便秘の改善を目指しましょう。なお、乳酸菌は毎日摂取することが重要です。日々コツコツ摂取することを心がけましょう。

⑦適度な運動をする

⑦適度な運動をする

適度な運動で便秘を解消し、切れ痔を治そう 適度な運動で便秘を解消し、切れ痔を治そう

便秘の改善には運動も重要です。特に効果的なのが、ウォーキング、ジョギング、水泳、エアロビクスなどの有酸素運動だといわれています。有酸素運動には、体に酸素を取り込んで血流を促す働きがあり、便秘の改善にもつながります。ストレス解消にもなるため、ストレスが影響して起こる便秘にも効果が発揮されるでしょう。

便秘の改善には運動も重要です。特に効果的なのが、ウォーキング、ジョギング、水泳、エアロビクスなどの有酸素運動だといわれています。有酸素運動には、体に酸素を取り込んで血流を促す働きがあり、便秘の改善にもつながります。ストレス解消にもなるため、ストレスが影響して起こる便秘にも効果が発揮されるでしょう。

慢性の下痢による切れ痔(裂肛)も。下痢が続くなら必ず受診を

慢性の下痢による切れ痔(裂肛)も。下痢が続くなら必ず受診を

慢性の下痢による切れ痔(裂肛)も。下痢が続くなら必ず受診を 慢性の下痢による切れ痔(裂肛)も。下痢が続くなら必ず受診を

便秘だけでなく、下痢が切れ痔(裂肛)の原因になることもあります。水分の多い下痢の便は、その勢いで肛門上皮が裂けてしまい、裂肛を生じさせてしまうのです。特に、慢性的な下痢になると肛門上皮は常にダメージを受け続けることになり、ちょっとした刺激でも、すぐに切れてしまうようになります。

便秘が慢性化している人の中には、刺激性の下剤を服用し続けて下痢になっている人も少なくないでしょう。これも裂肛を悪化させる要因になります。また、下剤を服用していなくても下痢が続いている場合は、何らかの原因が隠れていることが考えられるので、医療機関を受診しましょう。

便秘だけでなく、下痢が切れ痔(裂肛)の原因になることもあります。水分の多い下痢の便は、その勢いで肛門上皮が裂けてしまい、裂肛を生じさせてしまうのです。特に、慢性的な下痢になると肛門上皮は常にダメージを受け続けることになり、ちょっとした刺激でも、すぐに切れてしまうようになります。

便秘が慢性化している人の中には、刺激性の下剤を服用し続けて下痢になっている人も少なくないでしょう。これも裂肛を悪化させる要因になります。また、下剤を服用していなくても下痢が続いている場合は、何らかの原因が隠れていることが考えられるので、医療機関を受診しましょう。

痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診を

痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診を

痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診を 痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診を

切れ痔(裂肛)自体は命を脅かすような病気ではないため、治療やケアを後回しにしてしまうことも少なくないでしょう。ですが、なかには「きっと痔だろう」と思って放っていたら、実は命にかかわる病気だったということもあります。

例えば、いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)で見られる真っ赤な出血は、大腸がんなど肛門に近い大腸疾患でも見られます。いぼ痔や切れ痔によるものだと自己判断してしまうと、大腸疾患の発見が遅れてしまうこともあります。

実は、女性のがんによる死亡数の第1位は大腸がんです。気になる症状があったら医療機関を受診するようにしましょう。また、検診で便潜血反応(べんせんけつはんのう)に陽性が出た場合も、痔疾患の有無に関わらず、必ず精査をするようにしてください。

受診の目安の1つになるのが、市販薬を使う期間です。痔を治療できる市販薬を1週間使っても改善が見られなければ、他の大腸疾患の可能性もあるので、肛門科を受診し、診察を受けることをおすすめします。

女性の場合は特に、肛門科の受診自体を恥ずかしく感じるかもしれません。しかし女性の痔は意外に多く、女性の患者さんが大半を占める病院もあります。ためらわずに受診してみましょう。決して数は多くないですが、肛門科の女性医師もいます。そうした医療機関を探して受診するのもよいでしょう。

切れ痔(裂肛)自体は命を脅かすような病気ではないため、治療やケアを後回しにしてしまうことも少なくないでしょう。ですが、なかには「きっと痔だろう」と思って放っていたら、実は命にかかわる病気だったということもあります。

例えば、いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)で見られる真っ赤な出血は、大腸がんなど肛門に近い大腸疾患でも見られます。いぼ痔や切れ痔によるものだと自己判断してしまうと、大腸疾患の発見が遅れてしまうこともあります。

実は、女性のがんによる死亡数の第1位は大腸がんです。気になる症状があったら医療機関を受診するようにしましょう。また、検診で便潜血反応(べんせんけつはんのう)に陽性が出た場合も、痔疾患の有無に関わらず、必ず精査をするようにしてください。

受診の目安の1つになるのが、市販薬を使う期間です。痔を治療できる市販薬を1週間使っても改善が見られなければ、他の大腸疾患の可能性もあるので、肛門科を受診し、診察を受けることをおすすめします。

女性の場合は特に、肛門科の受診自体を恥ずかしく感じるかもしれません。しかし女性の痔は意外に多く、女性の患者さんが大半を占める病院もあります。ためらわずに受診してみましょう。決して数は多くないですが、肛門科の女性医師もいます。そうした医療機関を探して受診するのもよいでしょう。

まとめ

まとめ

痔は誰もがなる可能性のある病気です。恥ずかしがらずに市販薬などを使用して様子を見ながら、切れ痔(裂肛)を繰り返さないように、便秘や下痢を改善して解消を目指しましょう。

痔は誰もがなる可能性のある病気です。恥ずかしがらずに市販薬などを使用して様子を見ながら、切れ痔(裂肛)を繰り返さないように、便秘や下痢を改善して解消を目指しましょう。