ストレスからくる食欲不振 胃腸では何が起きている?

ストレスからくる食欲不振 胃腸では何が起きている?

ストレスからくる食欲不振 胃腸では何が起きている? ストレスからくる食欲不振 胃腸では何が起きている?

不安や心配事があると「食欲が湧かない」「胃が痛くて食べられない」……そんな経験がある人は多いのではないでしょうか。そもそもなぜストレスで食欲が落ちてしまうのでしょうか?そのメカニズムから、ストレスで乱れがちな自律神経を整えるためのセルフケアの方法、ストレスからくる食欲不振に効くツボ、市販薬も紹介します。

不安や心配事があると「食欲が湧かない」「胃が痛くて食べられない」……そんな経験がある人は多いのではないでしょうか。そもそもなぜストレスで食欲が落ちてしまうのでしょうか?そのメカニズムから、ストレスで乱れがちな自律神経を整えるためのセルフケアの方法、ストレスからくる食欲不振に効くツボ、市販薬も紹介します。

[監修者]

[監修者]

江田 証(えだ あかし)先生 江田 証(えだ あかし)先生

医学博士
江田 証(えだ あかし)先生

医学博士
江田 証(えだ あかし)先生

【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長 

【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。

【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長 

【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。

(1)ストレスがなぜ食欲不振に影響するの?

(1)ストレスがなぜ食欲不振に影響するの?


ストレスがなぜ食欲不振に影響するの? ストレスがなぜ食欲不振に影響するの?

「自律神経が乱れると体の調子が悪くなる」と聞いたことはありませんか?自律神経とは自分の意思とは無関係に、血管や内臓の働きをコントロールしている神経です。自律神経には、昼間や緊張・ストレスを感じた時に働く「交感神経」と、夜間や睡眠中、リラックスした時に働く「副交感神経」の2つがあり、互いにバランスを取りながら体の調子を整えています。

「自律神経が乱れると体の調子が悪くなる」と聞いたことはありませんか?自律神経とは自分の意思とは無関係に、血管や内臓の働きをコントロールしている神経です。自律神経には、昼間や緊張・ストレスを感じた時に働く「交感神経」と、夜間や睡眠中、リラックスした時に働く「副交感神経」の2つがあり、互いにバランスを取りながら体の調子を整えています。

交感神経と副交感神経の働き 交感神経と副交感神経の働き

●交感神経…心身を活動に導く緊張・興奮の神経。交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が低下。胃腸のぜん動運動(胃腸の内容物を移動させる働き)が抑制される。

●副交感神経…心身を休息に導くリラックスの神経。副交感神経が優位になると、血管が拡張して血流がアップ。胃腸のぜん動運動が促進される。

しかし、何らかの理由で2つの神経のバランスが乱れると、様々な心身の不調を引き起こします。

自律神経の乱れはストレスによる影響が大きいといわれています。精神的なストレスによる悲しみや不安、焦燥感を日常的に抱えている人や、抑うつ状態にある人は、自律神経が乱れて摂食中枢がうまく機能せず、食欲を感じにくくなったり、胃痛を起こしたりすることもあります。また、食べても味がしない味覚障害を起こすこともあります。

ストレスが胃に影響するメカニズムを紹介しましょう。ストレスが脳の視床下部から交感神経に伝わると胃の血管が収縮して血流が低下し、胃粘膜を保護する胃粘液の分泌が減少します。一方でストレスは副交感神経にも伝わり、胃のぜん動運動が促進され、強い酸性の胃酸が過剰に分泌されます。この2つが同時に起きると、胃の運動機能が低下して胃の膨らみが悪くなって消化不良を起こしたり、胃酸が出過ぎて胃の痛みを感じやすくなったりして、食べる量も減ってしまうのです。

●交感神経…心身を活動に導く緊張・興奮の神経。交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が低下。胃腸のぜん動運動(胃腸の内容物を移動させる働き)が抑制される。

●副交感神経…心身を休息に導くリラックスの神経。副交感神経が優位になると、血管が拡張して血流がアップ。胃腸のぜん動運動が促進される。

しかし、何らかの理由で2つの神経のバランスが乱れると、様々な心身の不調を引き起こします。

自律神経の乱れはストレスによる影響が大きいといわれています。精神的なストレスによる悲しみや不安、焦燥感を日常的に抱えている人や、抑うつ状態にある人は、自律神経が乱れて摂食中枢がうまく機能せず、食欲を感じにくくなったり、胃痛を起こしたりすることもあります。また、食べても味がしない味覚障害を起こすこともあります。

ストレスが胃に影響するメカニズムを紹介しましょう。ストレスが脳の視床下部から交感神経に伝わると胃の血管が収縮して血流が低下し、胃粘膜を保護する胃粘液の分泌が減少します。一方でストレスは副交感神経にも伝わり、胃のぜん動運動が促進され、強い酸性の胃酸が過剰に分泌されます。この2つが同時に起きると、胃の運動機能が低下して胃の膨らみが悪くなって消化不良を起こしたり、胃酸が出過ぎて胃の痛みを感じやすくなったりして、食べる量も減ってしまうのです。

ストレスで胃炎が起こるメカニズム ストレスで胃炎が起こるメカニズム

(2)ストレスがかかわる胃腸の病気とは

(2)ストレスがかかわる胃腸の病気とは


ストレスがかかわる胃腸の病気とは ストレスがかかわる胃腸の病気とは

ストレスがかかわる胃腸の病気には次のようなものがあります。いずれも「気のせい」ではなく、ストレスによって胃腸の運動が低下したり、胃酸の刺激に敏感になって機能異常が生じたりしている病気です。

ストレスがかかわる胃腸の病気には次のようなものがあります。いずれも「気のせい」ではなく、ストレスによって胃腸の運動が低下したり、胃酸の刺激に敏感になって機能異常が生じたりしている病気です。

●機能性ディスペプシア

●機能性ディスペプシア

胃の不調があるにもかかわらず検査では異常が見つからないため、かつては「気のせい」といわれてしまうこともありました。最近は胃の病気の1つと捉えて診断し、健康保険による治療が可能です。主な症状には胃の痛み、胃が熱くなる灼熱感、胃もたれ、すぐにお腹がいっぱいになる早期満腹感などがあります。胃の膨らみが悪く、胃酸に反応して痛みを感じやすいことが主な原因ですが、ストレスも原因の1つです。特に若い女性に多い疾患で、今や日本人の少なくとも10人に1人が発症しているという報告もあります。

胃の不調があるにもかかわらず検査では異常が見つからないため、かつては「気のせい」といわれてしまうこともありました。最近は胃の病気の1つと捉えて診断し、健康保険による治療が可能です。主な症状には胃の痛み、胃が熱くなる灼熱感、胃もたれ、すぐにお腹がいっぱいになる早期満腹感などがあります。胃の膨らみが悪く、胃酸に反応して痛みを感じやすいことが主な原因ですが、ストレスも原因の1つです。特に若い女性に多い疾患で、今や日本人の少なくとも10人に1人が発症しているという報告もあります。

●過敏性腸症候群

●過敏性腸症候群

検査をしても腸そのものには異常はないのに、腹痛、下痢、便秘を繰り返す病気です。日本人の10人に1人が発症しているともいわれています。腸内環境の悪化や小腸で分解・吸収されにくい糖類の影響など様々な原因がありますが、大きく関係するのがストレスです。ストレスが自律神経の乱れにつながり、腸の運動や消化液などの分泌が過剰になり、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。20~40代の働く世代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘になりやすい傾向があります。

検査をしても腸そのものには異常はないのに、腹痛、下痢、便秘を繰り返す病気です。日本人の10人に1人が発症しているともいわれています。腸内環境の悪化や小腸で分解・吸収されにくい糖類の影響など様々な原因がありますが、大きく関係するのがストレスです。ストレスが自律神経の乱れにつながり、腸の運動や消化液などの分泌が過剰になり、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。20~40代の働く世代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘になりやすい傾向があります。

(3)ストレスケアは行動から!自律神経を整える1日の過ごし方

(3)ストレスケアは行動から!自律神経を整える1日の過ごし方


ストレスで自律神経が乱れている時は、精神的な不安からよく眠れずに睡眠不足が続くなど、生活リズムも乱れてしまいがちです。不安な心を切り替えるのは難しいので、生活リズムを整えるという「行動の切り替え」から始めてみましょう。自律神経が整うと、結果的に心や胃の調子も整いやすくなります。自律神経を整えるために心がけたい、朝・昼・夜の行動ポイントを紹介します。

ストレスで自律神経が乱れている時は、精神的な不安からよく眠れずに睡眠不足が続くなど、生活リズムも乱れてしまいがちです。不安な心を切り替えるのは難しいので、生活リズムを整えるという「行動の切り替え」から始めてみましょう。自律神経が整うと、結果的に心や胃の調子も整いやすくなります。自律神経を整えるために心がけたい、朝・昼・夜の行動ポイントを紹介します。

<朝>

<朝>

いつも同じ時間に起き、起きたらカーテンを開けて朝日を浴びよう いつも同じ時間に起き、起きたらカーテンを開けて朝日を浴びよう

●いつも同じ時間に起き、起きたらカーテンを開けて朝日を浴びよう

●いつも同じ時間に起き、起きたらカーテンを開けて朝日を浴びよう

ストレスで睡眠が乱れがちな人は、寝る時間よりも先に、起きる時間を一定にするところから始めましょう。毎朝同じ時間に起きて、目覚めたらカーテンを開けて日光を浴びます。朝日を浴びて体内時計がリセットされると、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の分泌が止まり、15時間後に再び分泌されるように体内時計がセットされます。つまり、毎朝同じ時間に朝日を浴びれば、夜の就寝時刻もリズムが整いやすくなるというわけです。

メラトニンの分泌が止まると、「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」や、ポジティブな気持ちになる「ドーパミン」というホルモンが分泌されて、身体が活動モードに変わります。

ストレスで睡眠が乱れがちな人は、寝る時間よりも先に、起きる時間を一定にするところから始めましょう。毎朝同じ時間に起きて、目覚めたらカーテンを開けて日光を浴びます。朝日を浴びて体内時計がリセットされると、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の分泌が止まり、15時間後に再び分泌されるように体内時計がセットされます。つまり、毎朝同じ時間に朝日を浴びれば、夜の就寝時刻もリズムが整いやすくなるというわけです。

メラトニンの分泌が止まると、「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」や、ポジティブな気持ちになる「ドーパミン」というホルモンが分泌されて、身体が活動モードに変わります。

●朝ごはんを食べて、1日3食を守ろう

●朝ごはんを食べて、1日3食を守ろう

胃は使わないと動きが鈍くなる臓器です。特に朝食を抜くと胃の動きが悪くなるため、食欲不振の時こそ、胃に負担をかけない消化のよい朝食を毎日少しでも摂りましょう。自律神経を整えて胃の動きを正常化するには、1日3食規則正しく食べるという、当たり前のことがとても大切です。

胃は使わないと動きが鈍くなる臓器です。特に朝食を抜くと胃の動きが悪くなるため、食欲不振の時こそ、胃に負担をかけない消化のよい朝食を毎日少しでも摂りましょう。自律神経を整えて胃の動きを正常化するには、1日3食規則正しく食べるという、当たり前のことがとても大切です。

<昼>

<昼>

1日15分程度の続けられる運動をしよう 1日15分程度の続けられる運動をしよう

●いつでもどこでも深呼吸をしよう

●いつでもどこでも深呼吸をしよう

深呼吸は副交感神経を優位にする最も簡単な方法です。ストレスを感じたら深呼吸をしてみましょう。深呼吸で横隔膜が鍛えられると、胃酸や食べ物の逆流を防ぐ「下部食道括約筋」の働きや胃の動きもよくなります。また、ストレスがあると猫背や前かがみの姿勢になりがちですが、姿勢が悪いと胃酸が逆流しやすくなります。意識的に姿勢を正す習慣をつけましょう。

深呼吸は副交感神経を優位にする最も簡単な方法です。ストレスを感じたら深呼吸をしてみましょう。深呼吸で横隔膜が鍛えられると、胃酸や食べ物の逆流を防ぐ「下部食道括約筋」の働きや胃の動きもよくなります。また、ストレスがあると猫背や前かがみの姿勢になりがちですが、姿勢が悪いと胃酸が逆流しやすくなります。意識的に姿勢を正す習慣をつけましょう。

●1日15分程度の続けられる運動をしよう

●1日15分程度の続けられる運動をしよう

運動はストレス軽減効果があり、安眠をもたらして睡眠の質を上げてくれます。散歩や通勤時のウォーキング、スクワットや腹筋などの筋トレ、ストレッチなど自分が続けられる手軽な運動を毎日15分続けましょう。

運動はストレス軽減効果があり、安眠をもたらして睡眠の質を上げてくれます。散歩や通勤時のウォーキング、スクワットや腹筋などの筋トレ、ストレッチなど自分が続けられる手軽な運動を毎日15分続けましょう。

<夜>

<夜>

寝る3時間前までに食事を終えよう 寝る3時間前までに食事を終えよう

●寝る3時間前までに食事を終えよう

●寝る3時間前までに食事を終えよう

胃は深夜から明け方にかけて食べ物のカスや脱落した胃の細胞を十二指腸に送り出す「おそうじ運動」をして、自らメンテナンスしています。寝る直前に食べると食べたものが胃にたまったままになり、食欲不振につながります。夜は寝る3時間前までに食事を終えるようにしましょう。

胃は深夜から明け方にかけて食べ物のカスや脱落した胃の細胞を十二指腸に送り出す「おそうじ運動」をして、自らメンテナンスしています。寝る直前に食べると食べたものが胃にたまったままになり、食欲不振につながります。夜は寝る3時間前までに食事を終えるようにしましょう。

●寝る1時間前にはスマホをOFFにしよう

●寝る1時間前にはスマホをOFFにしよう

スマホやパソコン、タブレットなどの画面から出るブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑え、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりする原因になります。少なくとも寝る1時間前にはスマホやパソコン、タブレットなどの使用は避けましょう。手元にあるとつい見てしまう人は、寝室に持ち込まないようにすることも大切です。

スマホやパソコン、タブレットなどの画面から出るブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑え、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりする原因になります。少なくとも寝る1時間前にはスマホやパソコン、タブレットなどの使用は避けましょう。手元にあるとつい見てしまう人は、寝室に持ち込まないようにすることも大切です。

(4)ストレスからくる食欲不振に効くツボ

(4)ストレスからくる食欲不振に効くツボ


ストレスからくる食欲不振に効くツボ ストレスからくる食欲不振に効くツボ

ストレスからくる食欲不振には、簡単にできるツボ押しもおすすめです。ここでは胃の機能改善によいとされる代表的な3つのツボを紹介します。いずれも胃もたれ、食欲不振、消化不良、胃痛、下痢、嘔吐などに加えて、精神的なケアにも有効だといわれるツボです。ツボ押しのポイントは「イタ気持ちいい」と感じる場所を探し、ひと押し10~20秒を3~5回繰り返すこと。ぐいぐいと長く強く押すのではなく、指先でさする、手の平でツボとその周辺をなでる程度でOKです。

ストレスからくる食欲不振には、簡単にできるツボ押しもおすすめです。ここでは胃の機能改善によいとされる代表的な3つのツボを紹介します。いずれも胃もたれ、食欲不振、消化不良、胃痛、下痢、嘔吐などに加えて、精神的なケアにも有効だといわれるツボです。ツボ押しのポイントは「イタ気持ちいい」と感じる場所を探し、ひと押し10~20秒を3~5回繰り返すこと。ぐいぐいと長く強く押すのではなく、指先でさする、手の平でツボとその周辺をなでる程度でOKです。

①中脘(ちゅうかん)

①中脘(ちゅうかん)

へそとみぞおちの真ん中にあるツボです。へそから人差し指~小指までをそろえた幅の分だけ上がった、体の中心線沿いにあります。

へそとみぞおちの真ん中にあるツボです。へそから人差し指~小指までをそろえた幅の分だけ上がった、体の中心線沿いにあります。

中脘(ちゅうかん) 中脘(ちゅうかん)

②胃兪(いゆ)

②胃兪(いゆ)

背中側の左右にあるツボです。両方の手を降ろして左右のひじを結んだ線と背骨の交差点から、親指の幅2本分ほど外側に離れたところにあります。

背中側の左右にあるツボです。両方の手を降ろして左右のひじを結んだ線と背骨の交差点から、親指の幅2本分ほど外側に離れたところにあります。

胃兪(いゆ) 胃兪(いゆ)

③足三里(あしさんり)

③足三里(あしさんり)

膝(ひざ)のお皿の下にあるくぼみから、指4本分下がった太い骨の外側にあります。このツボは少し痛いくらいの強さで3秒間くらいかけて押し、同じく3秒間かけて力を抜くのを数回繰り返します。指でグルグルとマッサージするのも効果的です。

膝(ひざ)のお皿の下にあるくぼみから、指4本分下がった太い骨の外側にあります。このツボは少し痛いくらいの強さで3秒間くらいかけて押し、同じく3秒間かけて力を抜くのを数回繰り返します。指でグルグルとマッサージするのも効果的です。

足三里(あしさんり) 足三里(あしさんり)

(5)ストレスからくる食欲不振に選びたい市販薬は?

(5)ストレスからくる食欲不振に選びたい市販薬は?


ストレスからくる食欲不振に選びたい市販薬は? ストレスからくる食欲不振に選びたい市販薬は?

食欲不振をセルフケアする市販薬も数多く販売されています。ストレスからくる食欲不振の改善に役立つ代表的な市販薬の種類を3つ紹介します。

食欲不振をセルフケアする市販薬も数多く販売されています。ストレスからくる食欲不振の改善に役立つ代表的な市販薬の種類を3つ紹介します。

①胃粘膜保護薬

①胃粘膜保護薬

胃粘膜保護薬には胃の粘膜を保護して修復する成分が含まれています。胃粘膜を胃酸やペプシンの攻撃から守ると共に、荒れた胃粘膜の修復や再生を促進します。

胃粘膜保護薬には胃の粘膜を保護して修復する成分が含まれています。胃粘膜を胃酸やペプシンの攻撃から守ると共に、荒れた胃粘膜の修復や再生を促進します。

②健胃薬

②健胃薬

胃の働きを高める薬で、食欲不振や消化不良の症状がある時によく使われます。ストレスによって低下した胃の運動や消化を高める効果が期待できます。

胃の働きを高める薬で、食欲不振や消化不良の症状がある時によく使われます。ストレスによって低下した胃の運動や消化を高める効果が期待できます。

③総合胃腸薬、漢方胃腸薬

③総合胃腸薬、漢方胃腸薬

どの薬を選べばよいか分からない時は「総合胃腸薬」がおすすめです。総合胃腸薬は健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分が総合的に配合されています。漢方胃腸薬は生薬を原料とし、胃本来の働きを取り戻します。いずれも胃の不快感に幅広く対応しています。

市販薬は自分の症状に合ったものを選ぶことが大切です。迷ったら薬剤師に相談しましょう。

どの薬を選べばよいか分からない時は「総合胃腸薬」がおすすめです。総合胃腸薬は健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分が総合的に配合されています。漢方胃腸薬は生薬を原料とし、胃本来の働きを取り戻します。いずれも胃の不快感に幅広く対応しています。

市販薬は自分の症状に合ったものを選ぶことが大切です。迷ったら薬剤師に相談しましょう。

(6)ストレスからくる食欲不振が2週間以上続いたら受診を

(6)ストレスからくる食欲不振が2週間以上続いたら受診を


ストレスからくる食欲不振が2週間以上続いたら受診を ストレスからくる食欲不振が2週間以上続いたら受診を

ストレスによる食欲不振が2週間以上続く場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。一般的な食欲不振は消化器内科の受診が基本ですが、食欲不振の原因がストレスによるものだと見当がつく時は、精神科や心療内科を受診するとよいでしょう。

精神的な不安感が強い場合は、ストレスやうつ病など心療内科的疾患の可能性があります。診断がつけば、胃の機能異常を改善する薬と抗不安剤や抗うつ薬などを併用して治療することもあります。

ストレスによる食欲不振が2週間以上続く場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。一般的な食欲不振は消化器内科の受診が基本ですが、食欲不振の原因がストレスによるものだと見当がつく時は、精神科や心療内科を受診するとよいでしょう。

精神的な不安感が強い場合は、ストレスやうつ病など心療内科的疾患の可能性があります。診断がつけば、胃の機能異常を改善する薬と抗不安剤や抗うつ薬などを併用して治療することもあります。

まとめ

まとめ


ストレスと食欲不振には深い関係があります。すぐには解消できない不安があっても、まずは自律神経を整える行動をするだけで、心も胃腸も整いやすくなります。十分な睡眠をとる、朝は決まった時間に起きる、消化のよい食事をきちんと3食摂る、深呼吸をする……など、できることから始めてみましょう。

ストレスと食欲不振には深い関係があります。すぐには解消できない不安があっても、まずは自律神経を整える行動をするだけで、心も胃腸も整いやすくなります。十分な睡眠をとる、朝は決まった時間に起きる、消化のよい食事をきちんと3食摂る、深呼吸をする……など、できることから始めてみましょう。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

ちょっと食べただけで胃もたれ、胸やけ…これって年齢のせい?

ちょっと食べただけで胃もたれ、胸やけ…これって年齢のせい?

食べすぎ、飲みすぎ。こんなとき胃はどうなっているの?

食べすぎ、飲みすぎ。こんなとき胃はどうなっているの?

胃もたれを感じるのは、朝が多いのはなぜ?

胃もたれを感じるのは、朝が多いのはなぜ?

胃炎、ストレス、口臭――胃もたれと関係の深い体の不調

胃炎、ストレス、口臭――胃もたれと関係の深い体の不調