1からわかるロコモ 基礎知識編(骨粗鬆症編)骨粗鬆症編

1からわかるロコモ

ロコモ基礎クイズ

  • Q1 骨が最も強いのは、何歳頃?答え

    答え 20歳頃、脚の筋肉量と骨量のピークを迎える

    骨と筋肉にも成長期があり、20歳頃に最も強くなります。子どもの頃の食生活や運動習慣が、生涯の骨と筋肉の健康を決めるともいえるのです。

    詳しくはこちら

    閉じる

  • Q2 骨が弱くなり始めるのは、いつ頃から?答え

    答え 男女共に50歳前後から骨がもろくなり始める

    骨の強度は性ホルモンと深くかかわっているため、性ホルモンが減少する50歳前後から骨量が低下。特に女性は、閉経後から骨量が急激に低下します。

    詳しくはこちら

    閉じる

  • Q3 骨粗鬆症の重要なサインは?答え

    答え 以前より身長が縮んで背中が丸くなる

    「身長が縮む」「背中が曲がる」「背中や腰が痛む」などは、骨粗鬆症による圧迫骨折を起こしている可能性があります。80歳以上の女性の約半数が骨粗鬆症といわれます。 

    詳しくはこちら

    閉じる

  • Q4 高齢者が骨折する主な原因は? 答え

    答え ちょっとした転倒やつまずきで骨折する

    高齢になり骨粗鬆症になると、転倒などの小さな負荷で骨折が起こります。背骨の圧迫骨折で背中が丸くなるのも、転倒しやすい原因です。

    詳しくはこちら

    閉じる

  • Q5 骨粗鬆症で骨折しやすい部位は?答え

    答え 手首、肩、背骨、太もものつけ根などです

    50~60代では、転倒した時に手や肩をついて手首や腕のつけ根を、70代以降では転倒でお尻をついて、太もものつけ根を骨折しやすくなります。

    詳しくはこちら

    閉じる

ページの先頭へ